• HOME
  • より先生の楽しいミュージカルライフ!:資金繰り編

より先生の楽しいミュージカルライフ!:資金繰り編

2023.08.02

【はじめに】Q.なぜあなたは演劇を続けているんですか?

ミュージカルの自主公演、かかる費用は?

平日は公立中学校で教員として働きながら、週末は自ら立ち上げたミュージカル団体の主宰として活動する本村よりさん。9年間の活動の中で、13回公演を実施。累計3000人の観客を集めた実績を持つ。今回のテーマは、気になる公演の資金繰りについて。具体的な費用について話を聞いた。(第2回/全3回)

第一回目の公演からキャパ300

公演の準備から、本番までの具体的なスケジュールを教えていただけますか。

『Project R』一回目の公演『WICKED』を例にお話しますね。準備から本番までは1年取ると決めていました。本業をやりながらだと、やはりそれくらい時間はかかってしまうかなと。

そうしてまず取り掛かったのが企画です。演目を何にするか、劇場はどこにするか、予算など、公演にかかわる土台を決めます。1月にスタートして、一ヶ月くらいで企画が固まりました。

次は、誰に声かけるかという問題。キャストをはじめ、音響などのスタッフも集めないといけません。当時の私はまだ全然人脈がなかったので、Facebookで募集しました。「こういうことをやりたいから、音響、照明、舞台装置できる人募集中です!」みたいな感じです。そういえば今に至るまで私はFacebookを使って人を集めることが多いですね。

その時点ですでに会場は抑えていたんですよね。

そうです。東久留米市にある成美教育文化会館の中の『成美グリーンホール』という施設を抑えていました。客席数は約300です。

初回から大規模公演。300席を埋める自信はあったんですか?

ブロードウェイミュージカルに、強い信頼があったんです。『WICKED』をやるなら観たい人はいっぱいいるだろうと思っていました(笑)。なんとかキャストもスタッフも集まって、稽古を開始したのが2月。稽古は、基本的に毎週土曜日の18時〜21時まで。なので、キャストの条件としてはこの時間の稽古に参加できる人ということになります。

習い事みたいな感じですね。

そうです。ときどきリハーサルも入って土日フルで稼働することもありました。本番まで10ヶ月あったとはいえ、それなりに大きい舞台を作るわけですから、時間はいくらあっても足りませんでした。今考えると我ながらハードスケジュールだったとは思います。

途中降板が続出するピンチも

それだけ準備期間が長いと、途中で離脱する人も出てくるのでは?

仰るとおりです。『WICKED』のときは、何度もメンバーの入れ替えがありました。フライヤーも6ヶ月くらい前に完成していたのですが、降板する人が出てきて急遽3ヶ月前に作り直したりとか。

降板の理由はなんだったのでしょうか。

稽古に参加してくれていた方の中には、プロとして活動されている方もいました。そういう方から「自分はプロだから、こういう団体ではちょっと難しい」というお話をされました。そのときは私もまだ自覚が足りず、稽古場の空気づくりが足りていなかったんですよね。大学のサークルの延長みたいな雰囲気があったんだと思います。プロからみたら、なんか違うかも……となって当然です。

当時はそれなりにショックで思いが至らなかったのですが、今考えるとそりゃそうだよなと。本当に失礼なことをしたなと思います。反省ですね。

キャスト、スタッフ含め総勢50名の大所帯だったそうですが、全員が集まる日も限られていますよね。よりさん自身も、何らかの都合で稽古に行けない日もあったのでは?

私はこの9年間でお休みしたのは、3回くらいです。仕事の行事などでどうしても都合がつかない日のほか、事故渋滞のとんでもないやつに引っかかったのが一回。

そのほかは基本的に何があっても無理やり稽古に参加します。主宰者なのでせめてそこの責任は果たそうという思いです。たとえ体調が悪くても、這うようにして行ってました(笑)。でもそんなことはめったになくて、不思議と土曜日は元気なんですよね。気力がそうさせていたのかもしれません。

無料公演を貫く理由

さて、気になるのが資金繰りです。公演は一貫して無料ですよね。費用はどうやって捻出しているのでしょうか。

費用については、『WICKED』と、直近に上演した『Oh What A Life!ー終わらない、人生ー』、2つの話をしたいと思います。
『WICKED』は、シンプルに私のボーナスを全額注ぎ込みました(笑)。とにかくいい作品を作って、みんなに楽しんでもらうことがメインだったので迷いはなかったです。
その代わり、小道具から何まですべてブロードウェイに近づけるというつもりでした。今思えば絶対無理なんですけど。でもお願いした美術屋さんが本当にいい方で、私が注文した以上のものを作ってくださったんです。ありがたかったです。

出演者は参加費を徴収する形だったんですよね。

そうです。参加費として最初に決まった金額をいただいていました。メインキャストだったら5万円、アンサンブルだったら2万円と、役柄によって違います。基本的にかかるお金はそれだけ。チケットノルマもありません。

参加費の用途を教えてください。

主にスタッフのギャラです。毎公演スタッフにはギャラをお支払いしています。その代わり、キャストの方々がスタッフワークはすることは一切ありません。キャストは参加費を払う代わりに、役に専念してもらうのが、私たちのやり方です。

キャストが役に専念できるのはいいですね。最終的に『WICKED』でかかった費用のトータルは?

最終的な内訳は、会場代が雑費込みで10万、スタッフへのギャラ30万、舞台美術10万、照明機材8万、小道具衣装10万。ピンマイク代が結構高くて8万。あと稽古場代が1年で20万、プラス稽古場延長料金などの雑費を合わせて、トータル100万円くらいです。

そのうち私の持ち出しが50〜60万円くらい。残りの4割くらいがキャストの参加費でまかないました。改めて数字を見るともう少し節約できたような気もします。

直近の『Oh What A Life!ー終わらない、人生ー』はどうだったのでしょうか。

こちらもブロードウェイ・ミュージカルで、原題は『パーソナルズ』と言います。『WICKED』と同じく成美教育文化会館で上演しましたが、会場は同じ施設内にあるキャパ30人くらいの小さな音楽室です。
キャストは総勢6名。群像劇で出番がみんな平等ということで、参加費は一人1万円。スタッフへのお礼を含めても総額10万円もいってないと思います。コンパクトな公演です。当たり前ですが、大規模な公演と小規模な公演で、かかる費用はまったく違います。私はたまたま大規模な公演からスタートしましたが、小規模な公演だったらわりと誰でもできるんじゃないかなと思います。

チケット代を取って、収益化する予定は?

『Project R』はチャリティーでしたが、『R’s labo』は名前の通り研究所としてミュージカルを研究する場所となっています。コロナ禍で芸術家が稼げなくなったこともきっかけとなり、2000円のチケットでプラマイ0になるように、今は作品の発表の仕方も変えています。

以前のようにフルで公演をするとなると、作品そのものに対しての権利が発生してしまうので、コンサート形式をとり、数曲ずつ地道に発表しています。今後は、オリジナル作品の研究にもチャレンジしようと考えていますが、やはり海外で上演されている、あまり知られていないような作品を発表する事が好きなので、そこを主軸に今後も企画を考えていくつもりです。

可能な限りチケット代は安くしたいと考えていますが、フルで作品をどうしてもやりたいとなった時には、もちろん無料で行う覚悟です。

(第3回に続く)

PROFILE
演劇ライター 中村 未来

​中村 未来Nakamura Miku

千葉県習志野市出身の演劇ライター、シナリオライター。
玉川大学芸術学部卒業。
趣味は演劇鑑賞と漫画を読むこと。
東京都在住。

コメントを残す

入力エリアすべてが必須項目です。内容をご確認の上、送信してください。

コメント必須


上の計算式の答えを入力してください

名前必須

同じカテゴリーの記事を見る